先日のAmazonプライムデーでスマホ用充電器とケーブルを新調しました。早い充電速度に感動していましたが,
Anker Prime Wall Charger(USB-C)にAnker PowerLine III Flowケーブルを使い,イズミのシェーバーを充電しようとしたところ,まったく充電できませんでした。
しかし,古いAnker PowerPort 2 Elite(USB-A)を使ったところ,普通に充電できました。
この違いは何なのか?
その理由を「USB充電規格の違い」の観点から解説します。


結論
USB-Cの充電器(PD対応)とUSB-A充電器(DCP規格)は充電方式が異なるからです。
ポート種別 | 通信の有無 | 向いている機器 |
---|---|---|
USB-C | 機器と通信する | スマホ / ノートPC |
USB-A | 通信しない | 小型家電(シェーバー等) |
詳細解説
Power Delivery(PD)=通信必須
USB-C充電器(PD対応)は,充電開始前に「あなたは何W必要?」という通信(ハンドシェイク)を行います。
PCやスマホはこの通信ができるので問題ありません。
ですが,イズミのシェーバーのような家電はそもそも通信しません。
その結果,PD充電器は「通信できない=相手がいない」と判断し,電気を流しません。
USB-A(DCP)=通信不要
一方,USB-A充電器(DCP規格)は単純です。
「何も言われなくてもとりあえず5V流す」という設計になっています。
通信しない家電でも,これなら普通に充電できるのです。
実験結果
充電器 | 結果 |
---|---|
Anker Prime Wall Charger(USB-C) | ❌ 充電できない |
Anker PowerPort 2 Elite(USB-A) | ⭕ 充電できた |
よくある誤解
Q. ケーブルが悪いの?
→ 違います。
Anker PowerLine III Flow(USB-C to C)はPD規格で問題ありません。
悪いのはケーブルではなく,「充電器と機器の通信方式」です。
対策
方法 | 理由 |
---|---|
USB-Aポートを使う | 通信不要で確実 |
USB-C→A変換アダプタを使う | 疑似的にUSB-A化できる |
PD対応の家電を選ぶ | 長期的にはこれが理想 |
まとめ
- PC・スマホはUSB-CでPD充電
- 家電(シェーバー・歯ブラシ等)はUSB-Aが安全
- 古い家電はUSB-C単独だと充電できない場合がある
USB-Aポートを残しているAnker製充電器(PowerPort 2 Eliteなど)は,こういう理由でまだまだ便利です。
おわりに
最新のUSB-C充電器を使う時ほど,こういった「古い家電が充電できない」という落とし穴があります。
家電用にUSB-Aも手元に残しておくことをおすすめします。
コメント